中小企業のtwitterの使い方

中小企業のtwitterの使い方

中小企業のインバウンドマーケティングにおけるtwitter

アーンドメディア(SNS)の変遷

自社資産である、オウンド・メディアに対し、外部にある出先機関・出張所のような資産で、
信頼・評判をもたらす媒体。これが、アーンドメディアです。

作りこむ・資産としての性格が強い、BLOGと動画(Youtube)に対し、ソーシャルな繋がりをつくることに適し、かつ、この数年、インバウンドマーケティング云々はさておき、ホットで旬なメディアである、SNS( Social Network System )のアウトラインについてお話します。

昨今、日本で利用されている、代表的なSNSを列記します。
日本初で、事実上、日本で最初に受け入れられた、mixi(ミクシィ)は、少し元気がないですね。
それ以前に、アメリカで隆盛していた、MySpaceは犯罪利用の情報や、文化的な差異、翻訳の遅れ、から受け入れられず。実は、Facebookも当初、翻訳前は2年ほど寝ている時期がありました。
皮肉なことに、mixiによって、SNSの面白さ、受け入れの素地ができると、Facebookが息を吹き返し、一気に抜き去ります。

米国では民度として、実名開示が受け入れられても、日本、はじめアジアは奥ゆかしいので、実名開示文化は時期尚早、ニックネームで交流する、mixi に分があると目されていました。
しかし、時代の流れは、そのローカル認識を吹き飛ばします。
並行して、ミニBLOGと云う売り文句で、140文字の気楽さとカジュアルな敷居の低さから、twitterも市民権を得ます。
その後、乱立したSNSは、Google+、Linked-In、画像のFacebookと云われる、Pinterestなどが足踏み状態です。

雌雄が、Facebookの一人勝ち状態+気楽にtwitter と云う雰囲気になった頃登場したものが、LINE です。
当初、SNSと云うより、無料IP電話であるSkypeの対抗馬のような立ち位置を装いながら、その本質は、よりソーシャルに生活に入り込むものでした。

更に、Pinterest の足踏みをしり目に、画像系SNSでは、Tumblr が登場。米国での盛り上がりをよそに、日本では、Facebook との提携・連携と、芸能人の利用がいいタイミングでクローズアップされた、Instagram で勝負ありの様相です。
これが、私感もまじえつつ、大まかなこの15年のソーシャルメディアの歴史です。

twitter の基本

140文字制限のミニブログ、と云う“間違った”喧伝からスタートしたtwitter ですが、その正体は違います。
私は、リアルタイム掲示板だと考えています。
#(ハッシュ)を使うと、限定した話題に自由にツィートでき、2チャンネルのように、機能します。

Facebook との違いでご説明しますと、友達になる、いいねする、と云う連携については、実名推奨のFacebook とニックネームが通例のtwitter の差異さながらに、軽く、緩いつながりです。
フォローしあう敷居が低いため、大量の利用者と繋がることが、より簡単で常態化しています。

内容も発言に責任を持つべきとするFacebook に対し、井戸端会議、ちょっと聞いて、ちょっと知ってる?!と云うノリのツィートが多いのです。
こう書きますと、ビジネスには向かない感がありますが、リアルタイム性と、軽いが故のリツィートのされ易さから来る拡散性は魅力です。
このため、より気楽に、より生鮮度の高い情報を発信することに威力を発揮します。

中小企業にとってのtwitter

中小企業の使い方の事例からお話します。
既に手垢がついた事例ですが。

その1
雨で入りの悪い平日夕方のカラオケボックスで、「今から1時間以内到着の方 3時間無料にします。 カラオケXXXX 新橋店 電話000-111-2222」

その2
鮮魚を大量入荷し、日持ちしない状態で、明らかに売りが悪いスーパーで、「皆さんのために大量入荷したハマチが、正直あまりまくっています。やけくそではありませんが、これより売り切れまで、半額でご提供させて頂きます! スーパーXXXX 高島平店」

などセンセーショナルで、リアルタイムな情報が活きます。
この他、掲示板ですので、リフレッシュすることで、回数多く目にとまることを狙って、定期的に受け手の役にたつ情報をお届けし続けることも、地道に続けることで効果をみます。
公ではありませんが、これを実現する機能、設定も存在しています。

このために必要なポイントは2つ、そして、コツはひとつです。

  1. 受け手にうける、ためになる有益な情報か、直接、現実的にインセンティブを入手できる情報の準備、発信。
  2. 情報の受け手である、「フォロワー」を増やす。それ以前に、その存在を知らしめる。

コツは、中小企業の場合、偏に、省力化、効率化をいかに実現するか、です。
サボりましょう、と云う意味ではありません。
一人でこなす仕事の負荷・工数が大きく、かけられる時間の制限・制約の多い、中小企業では、コンテンツの質そのものをあげる、企画・アイデアを練ることに時間をつかうべきで、その他のオペレーションにかける時間をいかに節約するかは成否の鍵になります。

お勧めのひとつは、Facebook の投稿記事を自動連携で、twitter に投稿・掲載することです。
同じ情報ですが、少しでも多くの場所に露出することは、中小企業にとって効率化の第一歩です。

1.顧客・見込み客のリスト( twitter機能の「リスト」とは別ものです)

Twitter の「フォロー」は何を現しているでしょうか?
繋がりの証、承認の証、もちろん、その通りです。
しかし、マーケティング的には、これは、顧客、もしくは、顧客になる可能性のある、見込み客・可能性客のリストととらえるべきです。
昨今の顧客リストは個人情報保護の制約もあり、むやみやたらと詳細を網羅すべき時代ではないと考えています。
ABC分析において上位にいるファンやリピーターの皆さんの詳細情報(家族構成、子息の学歴、趣味・嗜好など)を把握して一層のサービス向上、より密接な関係強化に活かすことは重要です。
しかし、まだ関係は始まっていない、これから互いに知り合う、握手の敷居をさげて気軽に繋がりあう。このような状況では、詳細情報など必要なく、また教えたくもないものです。
この段階では、FBの「いいね!」や、メールアドレス、LINE友達、twitterフォローなど、最低限の気楽な情報を保持しあうことで十分に連絡をとりあうことが可能です。
こちらから情報をお届けできる繋がり、これはリストに他ありません。

2.リーチツールとして

twitter の「フォロー」は繋がりあうことです。
これは、情報をお届けしあうリスト(フォロワーになる)か、適宜お届けできるリスト(納得・評価のリツィート)が構築されることを意味します。
情報をお届け、共有することに許可した方々と繋がりあうことを、パーミッションと呼びます。
この方々にお届けしたい情報を発信できます。
しかも、発信したことを知らせる機能がついており、非常に有効です。
繋がった皆さま(1番で説明の通り、マーケティング的には、見込み客・可能性客です)に自身の情報に気づいてもらえる、更に観てもらえる可能性があり、読んで(一部、聴いて)もらえる可能性がある。
この非常に難易度の高いことを、いとも簡単に実現できる、優れたリーチツールです。
加えて、♯(ハッシュタグ)でキーワードを織り込んだツィートをすることで、簡単に検索して探してもらえます。
全てのインターネット上のコンテンツを対象にした、SEO で膨大な情報を相手にして、探して頂く苦労、難易度に比して、リーチ(到達)する可能性は高いことは容易に理解できます。

3.拡散ツールとして

twitter における「拡散」とは2つの局面があります。

①twitter 内のツィートを拡散
投稿した記事には、「いいね」=承認・応援、「リプライ」=文字通り、返信、と共に「リツィート」=拡散のボタンがついており、意思表示できます。
閲覧者であるフォロワー(か、リストの登録者)は、自身が気にいった、人に知らせたいツィートに対して、これを自身のフォロワーにリツィート(拡散)できます。

②HPやBLOGなどオウンドメディアの投稿を拡散
twitterで公開されているAPIというソースを使い、自社のHP(ホームページ)の各ページや情報個々に、「いいね」「リプライ」「リツィート」のボタンをつけることが出来ます。これを、ソーシャルボタンと呼びます。
自身の発信した情報を受け手が理解、共感すれば、自動で好意を伴って、拡散くれます。

この2つの行為は、書くと簡単なことですが、人さまが代わりに、勝手に情報を広めてくれることは、長い時間や意図的な仕掛けが必要でした。所謂、口コミです。
この口コミを、いとも簡単に実現できているのです。

《メモ》
ネガティブな情報の拡散も速いものです。皆さんが使う「炎上」は、この典型です。

集客の仕組みに関連する記事