中小企業のLINEの使い方

中小企業のLINEの使い方

中小企業のインバウンドマーケティングにおけるLINE

アーンドメディア(SNS)の変遷

自社資産である、オウンド・メディアに対し、外部にある出先機関・出張所のような資産で、
信頼・評判をもたらす媒体。これが、アーンドメディアです。

作りこむ・資産としての性格が強い、BLOGと動画(Youtube)に対し、ソーシャルな繋がりをつくることに適し、かつ、この数年、インバウンドマーケティング云々はさておき、ホットで旬なメディアである、SNS(Social Network System)のアウトラインについてお話します。

昨今、日本で利用されている、代表的なSNSを列記します。
日本初で、事実上、日本で最初に受け入れられた、mixi(ミクシィ)は、少し元気がないですね。それ以前に、アメリカで隆盛していた、MySpaceは犯罪利用の情報や、文化的な差異、翻訳の遅れ、から受け入れられず。実は、Facebookも当初、翻訳前は2年ほど寝ている時期がありました。
皮肉なことに、mixiによって、SNSの面白さ、受け入れの素地ができると、Facebookが息を吹き返し、一気に抜き去ります。

米国では民度として、実名開示が受け入れられても、日本、はじめアジアは奥ゆかしいので、実名開示文化は時期尚早、ニックネームで交流する、mixi に分があると目されていました。
しかし、時代の流れは、そのローカル認識を吹き飛ばします。

並行して、ミニBLOGと云う売り文句で、140文字の気楽さとカジュアルな敷居の低さから、twitterも市民権を得ます。
その後、乱立したSNSは、Google+、Linked-In、画像のFacebookと云われる、Pinterestなどが足踏み状態です。
雌雄が、Facebookの一人勝ち状態+気楽にtwitter と云う雰囲気になった頃登場したものが、LINE です。

当初、SNSと云うより、無料IP電話であるSkypeの対抗馬のような立ち位置を装いながら、その本質は、よりソーシャルに生活に入り込むものでした。
更に、Pinterest の足踏みをしり目に、画像系SNSでは、Tumblr が登場。米国での盛り上がりをよそに、日本では、Facebook との提携・連携と、芸能人の利用がいいタイミングでクローズアップされた、Instagram で勝負ありの様相です。
これが、私感もまじえつつ、大まかなこの15年のソーシャルメディアの歴史です。

LINEの基本

当初、Skypeの好敵手、IP電話としての色合いを全面に出していた、LINE ですが、その正体は、全く別のものです。
機能や繋がりの形態は、細かいところを除けば、twitterに似ています。しかし、決定的な違いは、来るスマホ時代の到来を確実に予見し、スマホで利用されるシーンを先取りしているところです。
云わば、携帯メール+無料電話のワンパッケージツールだと、私は考えています。

ご経験のある方はお気づきの通り、特に、携帯メールの、特に、短い文章のやりとりには、2つの大きな革命があります。

  • 送受信の際、受信側のスマホの画面に、ポップアップで表示されるため、気づかざるを得ない。
  • 会話・更新の履歴が、そのまま、残って行く。かつ、必要があれば、電話をすぐに立ち上げて、無料で会話を始められる。ボイスメッセージも残せる。

この為、リーチの確実性が、格段に高いことが特徴です。

スタンプを充実させて使いやすくしたことを特徴、利点にあげる記事をよく見受けます。
しかし、これは、若い層への利用を促進ましたが、ソリューションとしての革新ではなく、ともすれば上述の本質を見誤る危惧さえおぼえます。
よって、本コンテンツでは大きくとりあげません。

ソーシャルメディアとしては、twitter のようで、携帯メールの利点とリーチの高さ、無料電話機能も必要に応じて使える。かように、いいとこ取りが功を奏していると考えています。
しかも、登録データは、Facebook と同じくソーシャルグラフなので、近い将来広告媒体として活動し始めると想像しています。

中小企業にとってのLINE

中小企業の使い方としては、Facebook、twitter で繋がっている方々と、互いに合意の元、LINEでも並行して繋がっておく。確実なリーチを必要とする際に利用する。
その強烈な気づかせる機能から、ショートメールの代替として機能することでしょう。

LINE@(アット)と云う有料サービス(無料利用可能だが、月に4件しか情報配信できません)を利用して、情報を複数の登録者に一方的にお届けすることが可能です。
また、完全無料のグループ設定が100名まで可能ですので、小規模の業態、細かくセグメント分けができる情報発信において、近い使い方は可能です。

公式のアカウントを設営したら、以下のような施策によって、探してもらう準備をします。

  • キーワード検索にかかるためにアカウント名と紹介文にキーワードを仕込む。
  • 地域版のカテゴリ検索で上位表示されるためにキーワードの仕込みと情報発信の活発化。
  • 外部リンクで導く自社サイトはスマホ対応をしたものを準備。

どのSNS も一長一短。
無理せず、継続できるもので、あうものを使って、自身の優良なリスト、資産として運用・構築して行くことが、中小企業にとって最も肝要です。

LINE@の最大のメリットは既存顧客のリピート促進を口コミ促進です。その理由は以下3点です。

3,顧客・見込み客のリスト

LINE の「フォロー」は何を現しているでしょうか?
繋がりの証、承認の証、もちろん、その通りです。
しかし、マーケティング的には、これは、顧客、もしくは、顧客になる可能性のある、見込み客・可能性客のリストととらえるべきです。
昨今の顧客リストは個人情報保護の制約もあり、むやみやたらと詳細を網羅すべき時代ではないと考えています。
ABC分析において上位にいるファンやリピーターの皆さんの詳細情報(家族構成、子息の学歴、趣味・嗜好など)を把握して一層のサービス向上、より密接な関係強化に活かすことは重要です。
しかし、まだ関係は始まっていない、これから互いに知り合う、握手の敷居をさげて気軽に繋がりあう。このような状況では、詳細情報など必要なく、また教えたくもないものです。
この段階では、FBの「いいね!」や、メールアドレス、LINE友達、twitterフォローなど、最低限の気楽な情報を保持しあうことで十分に連絡をとりあうことが可能です。
こちらから情報をお届けできる繋がり、これはリストに他ありません。

3.リーチツールとして

上述の通り、強烈なリーチ能力は群を抜いています。

3.拡散ツールとして

LINE における「拡散」の局面はひとつです。

①LINE 内の投稿を拡散
機能はありますが、利用されているケースは散見程度です。
リーチに長けたツールとしての利用をお勧めします。
拡散は、現時点、Facebook、twitter に一日の長があると考えています。

②HPやBLOGなどオウンドメディアの投稿を拡散
LINEで公開されているAPIというソースを使い、自社のHP(ホームページ)の各ページや情報個々に、シェアのボタンをつけることが出来ます。これを、ソーシャルボタンと呼びます。
自身の発信した情報を受け手が理解、共感すれば、自動で好意を伴って、拡散くれます。

集客の仕組みに関連する記事